ラッキーいとうの「お気楽サンデー」ブログ

たんなん夢レディオで毎月第4日曜日に放送の「お気楽サンデー」の記録です。次回放送は9月26日です。(12:00~13:00)です。

「劇団しあたあ・近松」11月に「おしょりん」公演へ

福井の眼鏡産業を起こした増永兄弟が主人公
鯖江ゆかりの作品で市民の期待も高まる

11月25日 鯖江市文化センターで公演
原作者・藤岡陽子さんのトークショー

f:id:okiraku_sunday:20180702154611j:plain

6月24日、「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに鯖江市の「劇団しあたあ・近松」の皆さんを迎えました。前半は当日夜に行われるサッカーワールドカップの日本代表と対戦チームの話などで大いに盛り上がり、後半は11月に公演される「おしょりん」への取り組みや、これまでの劇団活動などが紹介されました。
(写真:前列左が代表・水野さん、右が村田さん、後列左が垣内さん、右が中嶋さん)

お話の主な内容は下記のとおりでした。

  • 「劇団 しあたあ・近松」は、1986年に鯖江市文化センターの講座に集まった仲間から劇団設立の声が出て結成され32年の歴史がある。これまでの公演はミュージカルや民話など色々あり今年で28公演を数えている。
  • 結成当時は20名以上の団員だったが今の正式団員は6名である。しかし公演の際は一般公募に加え、丹南地域の劇団同士が互いに協力して役者、スタッフに参加しているので活動が継続できている。
  • 劇団の名前は、鯖江生まれの「近松門左衛門」に由来しているが、他にも鯖江出身の有名な人は多く居るので公演題材は幅広い。最近では鯖江市の支援も大きくなっており鯖江ゆかりの作品を公演するのに助かっている。市長も毎回出演している。
  • 近年の公演としては、織物の石田縞の女性を描いた津村節子原作の「遅咲きの梅」、近松門左衛門作の「けいせい仏の原」、鯖江藩主で西山公園を市民憩いの森として作った間部 詮勝の「龍神」、明治大学設立の矢代操さんを描いた「青雲の人」などがある。
  • 演劇で地元の歴史や縁の人に焦点を当てる中で、自分たちが学ぶことも多く、市民の色んな方々に知ってもらえるのは嬉しく意義あることかなとも思っている。近年では鯖江市JK課の女子高校生も出演してくれている。
  • 今回の公演「おしょりん」は、福井の眼鏡産地の礎を築いた「増永五左衛門」と、その弟を中心とした物語で、藤岡陽子さん原作越前市の方二人に脚本と演出をお願いしており、11月25日の午後に鯖江市文化センターで公演される。今は脚本の「本読み」の練習中である。
  • 作品名の「おしょりん」というのは、福井市の浅水付近で使われている言葉らしいが、丹南では「おさら、凍み乗り」などと言われ、冬の冷えて天気の良い朝に雪が固く凍みて田んぼの上を大人も子どもも自由に歩ける状態のことを指している。
  • 出演は25人くらいで全員が揃っての練習がなかなか出来ない悩みがある。また、明治時代の物語で着物や女性のかつらの準備や所作も難しいところがある。最も難しいのは台詞の理解や表現の仕方だが、自分なりの工夫で変わっていくので、その辺は楽しみながらやれるところもある。
  • 鯖江を代表する眼鏡発祥の物語なので全員が張り切っている。11月25日当日は原作者の藤岡陽子さんのトークショーと演劇公演の二本立てなので、ぜひ多くの皆さんに来場してほしい。

 

劇団しあたあ・近松メインページ

www.poplar.co.jp

「越前市応援ポイント」とアプリ「えっつぶ」スタート

ゲストは越前市情報統計課の 辻川さんと永見さん
応援ポイント県下初、6月から「めいぶつチョイス」開始
情報アプリ「えっつぶ」で、各種情報とお得なキャンペーン

5月27日放送の ラッキーいとうの「お気楽サンデー」は、ゲストに越前市情報統計課の辻川千智さんと永見奈央さんを迎え、前半は「日本の数の数え方」で色んなものによって違う多様な数え方などで楽しみました。番組後半では、越前市が取り組む「地域経済応援ポイント」と、市情報アプリ「えっつぶ」の紹介と活用の話題でした。

f:id:okiraku_sunday:20180528102458j:plain f:id:okiraku_sunday:20180528102507j:plain

(写真左:辻川さん 右:永見さん)

お二人からは主に下記のような内容が紹介されました。

  • 越前市応援ポイントは、総務省が進めている「地域経済応援ポイント」事業であり、福井県内では越前市が最初であり、北陸でも富山市に続いて二番目という早いスタートになっている。
  • 概要としては、多くのクレジット会社が行っている各種ポイントは年間約4000億円分発行されているが、その内の3~4割が使われずに期限切れを迎えている中で、そのポイントを各自のマイナンバーカードを利用し好きな自治体のポイントに変換・合算して地域経済の活性化を支援しようという制度である。
  • 越前市ポイントに変換する場合「1ポイント=1円」で越前市の公共施設やオンラインサイトの「めいぶつチョイス」で使用できる。市内の公共施設での使用は4月27日から始まっており、オンラインサイトでは6月1日から使用開始となる。
  • 対象となるクレジットカードとしては、三菱UFJニコスカード、三井住友VISAカードJCBカード、セゾンカード、UCカードJALANAのマイル、NTTドコモのdポイント、関西電力中部電力などがある。対象カードかどうかは市のホームページやカード会社で確認してほしい。
  • ポイント活用には、先ず各自が「マイナンバーカード」を取得したうえで、「マイキーID」の登録が必要となる。この登録について自分で出来ない場合は市役所や図書館で登録のお手伝いをしているので利用してほしい。その後に各自のカード会社とパソコン上での登録確認が必要となっている。
  • 越前市内で使えるところは、越前市公会堂記念館の企画展、ちひろのうまれた家記念館、しきぶ温泉湯楽里などである。公会堂記念館とちひろの家ではマイナンバーカードの提示、湯楽里の場合は市役所で発行している引換券を持参して利用できる。
  • 6月1日からは、通販サイト「めいぶつチョイス」で越前市の名産品の買い物ができるようになっている。今のところ越前市の名産物150商品をそろえている。市民はもとより、他自治体の人もこの制度を利用でき、越前市の名産品を買える。その後、越前かになど魅力産品をどんどん増やしたいと思っている。
  • 越前市情報アプリ「えっつぶ」は、今年の3月からスタートした初めての情報アプリで、「えっつぶ」の名称はコウノトリの「えっちゃん」がつぶやくということで名付けられたもの。
  • 利用の方法は、各自のスマートフォンタブレットに「えっつぶ」のアプリをインストールしていただくことから始まり、いろんな施設情報や子育て情報など毎日の暮らしに役立つ情報が越前市から発信されているので、いつでも気軽に知ることが出来るようになっている。
  • 情報の分野としては、「子育て」「健康」「防災」「観光」「国体」「学び スポーツ」「その他」の7種類になっている。この中から市民が受け取りたいと思う情報分野を選択して設定できる。今後さらに分野を増やす予定になっている。
  • 生年月日や居住地域を登録しておくと、その年齢層や地区限定の情報が受け取られるようにもなっている。また市のホームページで公開しているオープンデータを利用しており、お店や病院などの地図も用意している。イベント情報をお気に入り登録しておくこともできる。
  • 「えっつぶ」ダウンロードキャンペーンとして7月の公会堂記念館での夏休み企画展の入場料が無料になる企画も予定している。また5月には中央公園の遊具利用料も割引きした。今後もそうした割引を用意したいと思っている。「えっつぶ」がインストールされたスマートフォンの画面を提示すれば割引されるので、ぜひ活用してほしい。
  • 越前市応援ポイント」情報アプリ「えっつぶ」の詳細は、越前市ホームページでも紹介されています。

 www.city.echizen.lg.jp

www.city.echizen.lg.jp

 

越前市 ふるさと納税、観光客ともに大幅増

市シティセールス推進室、新視点で売込み中
ふるさと納税返礼品209種類 地元産品揃えて大好評

4月22日放送のラッキーいとうの「お気楽サンデー」は、ゲストに越前市シティセールス推進室の上城戸祐基さんと吉村清香さんを迎えました。

前半は「今日は何の日」にちなんで、アースデイ、よい夫婦の日、清掃デーなどの話題でお気楽トーク。後半は越前市の「ふるさと納税」や「JTBと連携しての新たな観光」などがお二人から紹介されました。

f:id:okiraku_sunday:20180424104037j:plain  f:id:okiraku_sunday:20180424104044j:plain

ふるさと納税額は1億円を超えて急増
「大瀧神社 千参百年大祭」2ヶ月で110件の予約あり
市職員JTB派遣で、民間ノウハウ学び活用

越前市シティセールス推進室の上城戸さんと吉村さんからは主に下記のようなお話が紹介されました。

  • 越前市シティセールス推進室は昨年4月に発足し3名の職員が、ふるさと納税、広域観光推進、新幹線南越駅の周辺整備(道の駅)などに関することを新たな視点で企画し、全国に越前市を売込み中。
  • ふるさと納税では、平成28年度は約4500万円だったが、29年度は約1億600万円と急増しており感謝している。返礼品は寄付額に応じて209種類の多種多様な物が用意されており、ポイント制度の導入で寄付者の希望する時期にポイント数の範囲内で何回かに分けても利用できるようになっている。
  • 返礼品は越前市産品の「越前打刃物」「越前和紙」「越前旨香豚」「福井ポーク」「若狭牛」市内数店の「蕎麦」「手打ちそばセット」「コウノトリ米」「たんす職人作成の「積み木」、清酒の「関西」、童話作家かこさとしさんの絵本」などがある。インターネットで簡単に検索できるシステムになっている。
  • 新たな観光企画として、今年は「大瀧神社 千参百年大祭」のイベントをJTBとの連携事業として企画し4.5月の二か月で観光申し込み110件の予約がある。もう一つは絵本作家「いわさきちひろ生誕100周年」の記念事業として「ちひろの生まれた家記念館」への観光PRも特別に企画している。
  • 観光への視点としては、これまでに知られている場所だけでなく、越前市固有の素材を掘り起こしたいと思っている。また市内に点在する有名観光地を一本の線や面として結ぶセットコースをつくってお客様に提案する企画をしている。関連してふるさと納税活用の市内ホテル宿泊券なども用意している。
  • 越前市では市職員をJTBに一年間派遣しており、自分たち二人とも1年ずつ派遣され、中部地方を中心とした観光地などのセットコースの作り方も学んできたので、その体験を活かし、越前市へ多くの人々を呼び込む色んな事業をスピード感をもって展開したい。
  • 新幹線「仮称 南越駅」の開業に当たっては、周辺整備として「道の駅」を開設できるよう、その検討を始めている。

 

シティセールス推進室トピックス - 越前市

越前市のふるさと納税「越前市ふるさと寄付」 - 越前市

千参百年大祭〜紙祖神 岡太神社・大瀧神社例大祭 |越前和紙の里

「ちひろの生まれた家」記念館

落語「月の会」 葵亭真月さんを迎え、おもしろ楽しく

落語は「格好いい」 扇子と手ぬぐいだけで世界を創る
もちネタは28 聴いて、観て、喋って、ひたすら練習

3月25日のラッキーいとうの「お気楽サンデー」は、ゲストに福井の「落語 月の会」代表の「葵亭 真月(あおいてい しんげつ)」さんを迎えて、前半は落語入門豆辞典として落語の基礎知識など、後半は真月さんの活動や県内落語会の状況など、おもしろ楽しく放送されました。

落語入門豆辞典では、寄席、席亭、座布団、名札、上方落語江戸落語、扇子と手ぬぐい、いろんな所作、古典と新作落語、羽織を脱ぐ意味、落ちとさげ、など落語に伝わる決まりや不思議について、真月さんから分かりやすい紹介がなされました。

後半では、葵亭真月の高座名、活動内容、持ちネタと練習、社会人落語日本一決定戦、月の会と当面の活動などのお話でした。その主な内容は次のとおりでした。

 f:id:okiraku_sunday:20180326105859j:plain

「月の会」太陽であるお客様に照らされて光る「月」への想いから命名
社会人落語日本一決定戦、300名中で3位入賞、今年さらに上位めざす

  • 落語へのきっかけは、鯖江アルプラザ駐車場で人待ちの際に突然、閃いた。それまで見たことも聴いたことも特別の関心も持っていなかったのに、自分でも分からない不思議な感覚から始まった。一人っ子で幼少の頃からテレビなどの一人遊びで物語の全てを覚えたり、母が落語好きだったりしたことが一つの要因になったのかも知れない。
  • 具体的な活動は7年前からになるが、落語の面白さやおかしさというより、噺家が格好いい、丸腰で自分ひとりで演じ特別の世界観を作り上げていく表現者としてのアーチストだと感じた。自分も格好いい男になりたい、そんな憧れるような気持ちで始めた気がする。
  • 代表を務める「落語 月の会」は、お客さんの拍手と笑いに支えられての落語だから、お客様は太陽のようであり自分たちはその光に照らされてはじめて輝ける「月」だという想いを込めての命名とした。
  • 「葵亭真月(あおいていしんげつ)」の名前は、本名の真吾からの「真」に月の会の「月」を合わせての命名だが、祖父が好きだった昔の映画「新吾十番勝負」の主役の名前であった「葵新吾」からの「葵」を持ってきた。
  • 持ちネタは今は28くらいで、いろんなタイプの噺を会場や参加者も考えながら話している。覚えるのは「CD」「DVD」「寄席通い」などであり、何十回も聴いて、観て、一人で喋って、繰り返し繰り返しで必死に覚える。
  • 自分が知らない世界や時代の言葉や複雑な所作を知るのはなかなか難しいことも多い。TV時代劇での、人、物、所作、衣装なども注意深く見るようになった。寄席ではプロの所作など真剣に見つめているので落語なのに笑っていない客になっているかもしれない。
  • 月の会のメンバーは10人で、活動の場所はホール、サロン、お寺、飲食店などいろいろである。お寺はもともと説法の場所からか、音の反響や雰囲気など、とてもやりやすい感じがする。
  • 昨年、3位入賞した「第9回社会人落語日本一決定戦」は大阪で行われる。約300人が映像で応募し、その審査で150人に絞られる。残った者が池田市の7つの会場に呼ばれて10分の落語を話し、そこから10名が選出され決勝に進む。決勝では桂文枝さんが審査委員長となり、プロの落語家と関係者による審査が行われる。とても緊張する大会だが3位入賞だったので今年も出場してぜひその上に行きたい。
  • 県内の落語会は近年は爆発的に増えており、プロの落語会もアマチュアの落語会も色んな所で開かれていて嬉しい状況である。呼んでいただければ何処へでも出かけるのでぜひ声をかけていただきたい。
  • 恒例的には、毎月第一土曜日に福井市・響のホールで「福井 まちなか落語会」を開いている。来る4月22日は鯖江市文化センターで「さばえ落語フェスティバル」を開き県内10名の落語家が出演する。鯖江名物の飲食エリアもあり、ぜひ多くの皆さんに来てほしい。

「さばえ落語フェスティバル」
日時:4月22日(日)第一部13:00~ 第二部16:30~
場所:鯖江市文化センター
さばえ落語フェスティバル | 鯖江市文化センター

www.facebook.com

twitter.com

 

「こころ紡ぐ会」の馬田さんと柴野さんがゲスト

「ひきこもり」誰もが当事者になる可能性
社会と大人みんなで取り組む姿勢が大事

2月25日のラッキーいとうの「お気楽サンデー」は、ゲストに越前市で活動されている「こころ紡ぐ会」の馬田昌保代表と柴野千栄雄事務局長を招いて、活動内容や「ひきこもり」に対する取り組みの重要性などを伺いました。また、番組後半では今月初めに発表された「第31回 サラリーマン川柳 優秀100選」を話題として放送されました。

f:id:okiraku_sunday:20180226110338j:plain  f:id:okiraku_sunday:20180226110342j:plain

(写真:左から馬田さん、柴野さん)

原因はいろいろ 実態把握がむずかしい
当事者の声をひろい、教育、行政、市民活動など連携したい
学歴や成果主義など、社会的価値観の見直しが必要 

お二人からは主に次のようなお話がなされました。

  • こころ紡ぐ会」は、心を病んでいる子どもや若者が周囲に多く居ることを知り、三年前に有志10人で立ち上げた。最近の傾向としてパソコンやスマホなどでのゲームやメールの影響もあってか、直接に話し合い、言葉を交わしての、こころを通いあわす場面が少なくなっていると感じている。
  • 秋田の人口4000人の町で実態調査を行った結果、人口の1%にあたる400人が引きこもりの対象とされた。内閣府でも概ね人口の1~3%という推計を示しており、そうすると越前市でも800人近い数字になる。その家族も含めると相当数の人たちが悩み苦しんでいるのではないかと思われる。
  • 引きこもりは病気ではなく、人それぞれ百人百様の症状があり、専門家も原因や対応策のマニュアルを決められない状況と言われている。ある日、突然になり人に会いたくなくなったり、自分に自信を失うケースが多いと聞く。
  • 当事者は自分でも理解できていて家族に申し訳ないとか、これでは駄目と自覚するが、そこからの一歩を踏み出すことが出来ずに悩み苦しむ状況にある。
  • 自分で心を固くしてしまい、人生への自信や目標を失った場合、その心をほぐすのはかなり難しく、家族や肉親だけでは対応が無理である。学校や職場、社会全体での理解と対応の仕組みがとても求められていると思う。
  • 会の活動としては、シンポジウムや相談、交流会、先進地への視察などを行い、2月10日の武生でのシンポジウムは大雪の中でも県内各地から45名が参加した。地元の人は近くの人に知られたくないので市外の相談会に参加し、武生へは遠くの市町からの人も多く参加する。
  • 引きこもりや不登校は、どこの家庭でも起こりえるものである。教師や職場の上司の一言が引き金になる場合も多いので、現在の当事者だけでなく今は何事もない多くの人を含めて、学校や企業、社会全体での情報や課題の共有と対策が必要である。
  • 先日のシンポジウムで池田町在住の伊藤洋子さん(元東海大学教授)は、池田中での児童自殺に触れながら、現在の教育現場での成績第一主義や社会での成果主義への懸念を示された。親も含めて「人生は回り道してもいいのではないか、真っ直ぐ全員が横並びに進む考えに縛られないことも大事」と、ご自身の不登校体験を交えながら話された。
  • 池田中の最初の報告書では、最初は児童が遊んでいて転落して亡くなったとされていたり、専門家の一度の診断も受けていないのに当該児童は発達障害だったともされていた。あまりにも実態が違っていたのではないかと思う。
  • 「こころ紡ぐ会」の活動は即効的な解決にはならないと思うが、誰かが声を出すことで、どこかで誰かが救われればと願っている。子どもたちや若者、厳しい条件で悩んでいる家族たちの声を拾い上げ、聞いてあげるだけでも意義あるのではないかと感じている。今後とも地道にいろんな形での活動を多くの人たちに参加してもらいながら続けていきたい。

 こころ紡ぐ会 - 越前市

変化する公務員採用事情 越前市担当課長に聞く

市役所はサービス産業「住民はお客様」の視点で
良い人材求め、京都での試験や関西10大学へも訪問

1月28日のラッキーいとうの「お気楽サンデー」は、ゲストに越前市役所行政管理課の川崎規生課長を招いて、最近の職員採用事情などを話していただきました。団塊世代の大量退職に伴う補充採用、市民はお客様と考える視点、優れた人材を求めての県外大学への働きかけ、多様性社会に対する当事者対応が出来る職員像など、かっての公務員イメージを覆すようなお話が続きました。

他には、増えつつある「電子マネー」の話題と現状をラッキーいとうが紹介しました。

f:id:okiraku_sunday:20180129102230j:plain

川崎課長のお話の主な内容は下記のとおりでした。

越前市スタートから150人の職員削減
採用試験は、通年化と前倒しの傾向
多様性社会に対応できる職員も採用

  • 越前市の職員数は12年前の合併時には740人だったが現在は490人弱、この間に150人の職員削減となっている。
  • 団塊世代の大量退職に対し、この5年くらいは毎年30名程度の新採用であり、続く2~3年も30人程度の採用になるのではと推測される。職員数削減の中でもサービス低下にならないように職員は頑張っている。
  • 市役所としての総合力や事務の継承低下が心配されているが、そこは定年を前にした職員が意識しての後輩への継承と、60歳定年以降の希望者による再任用制度などでカバーしている。マイナス面も心配されているが、多くの新人たちによるフレッシュな視点での行政見直しというチャンスでもあると考えている。
  • 採用試験などの日程は通年化と前倒しの状態になっている。昔は年に1~2回だったが近年は年に3~4回という場合もある。来年4月採用者への説明会は間もなく2月から始まる。
  • 良い人材を求めるために関西の大学10校くらいを訪ね、越前市役所として求める職員像や越前市の特性などを説明している。昨年は京都の説明会に50人くらいが参加した。関西の大学へ出ている県内出身者のUターンに加え、県外から越前市へ移住しての職員採用も増えている。
  • 社会人枠採用も設けており、民間でのノウハウを市役所で発揮してもらうことも意義があり、それぞれの体験と視点が生かされるものと期待している。また組織の中で中堅職員に刺激を与えられるのではないかとも考えている。
  • 試験に当たっては、法律や知識よりも「住民はお客様」としての視点で接することが出来る人材、公務はサービス業と言う自覚を持てる視点を最重要視しており、学科試験より面接試験優先である。
  • 近年は地域社会の多様性やダイバーシティに対する行政の対応も重要であり、それらに当事者として寄り添える職員も求められているので、外国籍、LGBT、幾つかの障害を持つ職員の採用も行っている。市民の中のそれぞれの当事者にとってはより切実に身近な相談もでき、新たな施策にもつながるものと期待している。
  • 採用してからの研修も大事であり、公務員だけが特別な位置ということではなく、自分で考え、お客様に喜んでもらえる行動と、地域に飛び込んで動く職員を育てたい。
  • 先般は、職員が不妊治療を受ける場合に特別休暇が取得できる制度を設けた。越前市内では対応できる医療機関が無いようであり、心身にも経済的にも負担が大きい現状への対応である。年12日を特別休暇として取得できる。政府も少子化対策を幾つか掲げているが民間企業も含めてこうした具体的な制度が拡充されることを期待している。

ゲストはシンガーソングライターの「結香」さん

今年5月から越前市へ移住
県内や東京でのライブ活動で活躍中

12月24日のラッキーいとうの「お気楽サンデー」は、越前市在住のシンガーソングライター、結香(ゆか)さんを迎えて放送されました。放送前半は結香さんの活動とご自身がリリースされた曲が紹介され、後半は「今年のヒット商品30」の話題でした。

結香さんは、秋田県大仙市大曲の出身で千葉大学の学生だった2011年にメジャーデビューし、東京などでのライブ活動を行う中、今年5月に結婚し越前市に移住。現在も福井県内や東京、ふるさとの秋田でのライブ活動やCDアルバム作成などで活躍中です。

結香さんからは主に下記のようなお話がなされました。

f:id:okiraku_sunday:20171225104254j:plain

来年に向けて、新しいシングルとアルバムを作成中
ぜひ、恐竜博物館でのライブをやりたい

  •  「結香」は本名です。香りで人々を結び、良い雰囲気をつくれるようにとの由来だと親に聞いたことがあります。出身地の大仙市大曲は「大曲花火大会」が有名で70万以上の人が訪れます。当日は市人口が10倍以上になります。
  • 小学生の頃から歌が好きで地元の音楽会などに出てトロフィーも沢山頂きました。将来は歌手になりたいと思って高校時代に上京し、千葉大学在学時にゲームのOP主題歌「華鬼」でメジャーデビューできました。ファンからは「神すぎる歌姫」とも呼ばれました。
  • これまでにシングル5枚やアルバムも作っていますが、ファーストシングルの時から自分の気持ちを込めて歌いたいと自分で作詞作曲するようになりました。東京は賑やかな街ですが一人ひとりはつらい時や寂しいときもあり、そんな時に前を向けるような歌や自分を大切にする気持ちも伝えられたらと思ってきました。
  • ライブはピアノ弾き語りが多いですが、ワンマンライブの際はバンドの人たちと一緒です。渋谷が多いです。大仙市のふるさとフェアでは有楽町でも歌いました。故郷からはお祭りや母校などでのライブなどに呼ばれています。
  • 福井に来てからは越前市蔵の辻の「カフェ ラグタイム クラシックス」での七夕コンサートが最初でしたが、その後、坂井市、エンゼルランド、南越前町の産業フェア、越前市のサマーフェスティバル、サンドームでのイベントなど県内各地での仕事が増えています。
  • 福井の人は皆さん親切で優しくしてもらい伸び伸びと暮らせています。魚はスーパーのお刺身でもすごく美味しいし、越前ガニの美味しさも驚きました。「冬のみずようかん」もびっくりです、水ようかんは夏のもののイメージでしたから。
  • 先日はテレビで「夢を叶える移住 歌姫」という番組で紹介されたり、新聞、ラジオでの紹介もあり、県内での仕事が増えてきて嬉しいです。
  • 今は、新しいシングルとアルバムの作成中です。自分の生活の変化も織り込んだ作品に出来たらと考えています。
  • 来年はぜひ恐竜博物館でのライブをやりたいです。恐竜が好きなので二回も見学していますし、博物館の方も出来ますよーと言っていただきました。恐竜の歌もつくりたいです。また、県内の観光地も多いのでご当地ソング的なものも作れたら楽しいなと思います。
  • レコーディングや音楽活動も今は東京に居なくても地方から発信できる時代ですから、地方から東京に居る若い人たちを支えるような歌もつくりたいです。

結香さんのSNSやブログもご覧ください。

ja-jp.facebook.com

twitter.comameblo.jpwww.instagram.com