ラッキーいとうの「お気楽サンデー」ブログ

たんなん夢レディオで毎月第4日曜日に放送の「お気楽サンデー」の記録です。次回放送は9月26日です。(12:00~13:00)です。

農家民宿「中村屋・独楽」10か国 延べ270名が宿泊

予想外の人気に、驚きと困惑 田舎古民家と越前の良さが好評

11月25日の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに越前市農家民宿中村屋・独楽」を開いている中村隆喜さんをお迎えして、前半は今年の流行語大賞の話題、後半は農家民宿あれこれの楽しいお話満載で放送されました。

f:id:okiraku_sunday:20181126170150j:plain f:id:okiraku_sunday:20181125163431j:plain

世界最大の民泊サイトに登録、欧米、アジア各国から来客
丁寧もてなしと優しさで、スーパーホストの評価を受ける

中村さんからは主に次のようなことが紹介されました。

  • 民宿を始めたのは今年の1月からで、今立でグリーンツーリズムの活動をされている「ロハス越前」の田中滋子さんからの声かけだった。
  • 農家民宿の条件としては、建物状態、農家としての実態、住居としているか、農業体験できること等の諸条件が審査される。
  • 開業にあたっては、福井県、保健所、消防署などの審査があり、建物の構造、調理厨房などの衛生面、非常口や防炎対策などかなりの厳しさがあり、特に消防関係のクリアが大変だった。家族は調理師の資格も取得した。建築後70年の古民家で、8畳の部屋が4つあるが、畳などは全て一新し、畳に布団のスタイルで利用してもらっている。
  • 中村屋・独楽」のネーミングは、人生いろいろ、くるくる廻る独楽のようなものという意味も含めて命名した。玄関の看板には実際に独楽も飾ってあり、来客と一緒に独楽回しを楽しむこともある。大人も子供も楽しんでいるようだ。
  • 最初は田中さんから紹介される客の受け皿としてのつもりだったが、夏に世界最大の民泊サイト(エアービーアンドビー)に登録したら、予約が急増して驚いた。7月から今日までに延べ274泊の来客になっている。あまりにも予想外の来客で、嬉しいような、困るような複雑な感じもある。
  • お客さんは、イタリア、ドイツ、フランス、アメリカ、シンガポール、中国、台湾、韓国など約10か国の人が泊まった。外国人が3割、日本人が7割程度。言葉は通じなくても、なんとか意思疎通はできており、心も通い合うものだと実感した。
  • 宿泊料金は、素泊り4000円、朝食1000円、夕食2000円としている。夕食にはプレミアムとして私の手打ちそばと刺身付きも用意している。全体としては素泊まりが多く、近くの居酒屋に案内したり、コンビニやスーパーで買い物して我が家で自炊してもらうケースが多い。
  • 宿泊の評価には、古民家、自然環境、優しいもてなし、飼っている犬のクウとの遊びなどに高い評価が寄せられ、五つ星のスーパーホストとして評価されていて嬉しい。
  • 今後も、自分も楽しみ、来客にも福井の良さや農業を楽しんでもらえるスタイルで続けたい。適度な刺激もあり、喜ばれている実感が、農家民宿を続けられる力になっている。 

www.airbnb.jp 

 

武生ゆかりの、いわさきちひろ、かこさとしさんを語る

いわさきちひろ生誕100周年「歩み展」開催
かこさとし絵本館、5年で22万人が来訪

10月28日の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに「かこさとふるさと絵本館」谷出千代子館長、「ちひろの生まれた家記念館」中桐充彦さん、「越前市武生公会堂記念館」林亜希子さん、用田聖実さんをお迎えして、武生ゆかりの絵本作家である「いわさきちひろ」さん、「かこさとし」さんのお二人と武生のかかわりと魅力、最近の展示とまちづくりなど、幅広く語っていただきました。

またサプライズとして、谷出さんには、かこさとしさんが作られた「未来への行進」の歌をスタジオで歌っていただきました。ありがとうございました。

皆さんのお話の主な内容は下記の通りでした。

f:id:okiraku_sunday:20181029101924j:plain
(前列左から用田さん、谷出さん。後列左から林さん、中桐さん)

いわさきちひろさん、「武生は私の心のふるさと」と直筆の手紙
かこさとしさん、8歳まで武生で過ごし、公園も監修。お墓も市内に建立

武生とお二人の関係などについて

  • いわさきちひろさんは、今年生誕100周年であり、東京、長野、京都、福井など各地でイベントが開かれているが、その中でも越前市内の「ちひろの生まれた家」が新たに注目され来訪者が増えている。ちひろの母の文江さんが武生の女学校の先生をしていたことで雪のふる12月に生まれ、生後約3ヶ月を記念館になっている家で過ごした。
    武生で過ごした期間は短いが、彼女が母の知人にあてた手紙では「武生は私の心のふるさと」と書かれており、成人後に武生を訪れた際には母の知人や教え子から温かい歓迎を受け、共に涙したことなどの手紙がある。(今回の公会堂記念館の歩み展でも紹介)
  • かこさとしさんは、父が現在の信越化学の前身の会社に勤務し、生まれたのは日野川近くの現在の八幡一丁目にあった社宅だった。8歳まで武生で過ごしたので思い出も多く、絵本館が開館した2013年には来訪されてとても喜ばれた。
    また、「未来への行進」という、子どもたちとだるまちゃんシリーズの主人公たちが村国山や日野山へ向かう絵を描かかれた。その絵は越前市文化センターの大きな壁画としても描かれており、昨年に完成した中央公園のだるまちゃん広場と一体となって眺められる。さらに今年は、新たなレリーフも多くの方の寄付などで設置されている。
    今年(2018年)亡くなられたが、武生のコウノトリの絵本など最後まで武生への想いと力強い活動を続けられていた。この夏には市内寺院へご本人とご家族の希望もあって、かこさんのお墓が建立されている。

お二人の魅力などについて

  • ちひろの絵はとても素晴らしく、センス良く構図的にも細やかな配慮がなされていて奥深い作品になっている。全体の印象としては、やさしく淡い印象の絵が多いが「戦火のなかの子どもたち」など戦争体験からの生き方も反映されていて、新たな視点もみえる。
  • ちひろを知る関係者は、ちひろさんを「鉄の棒を真綿でくるんだ人」という紹介もしている。とても芯が強く優しい人の印象が伝わってくる。その言葉を知ると多くの絵に描かれている子どもたちの眼がきりっと意思が強いまなざしにも感じられる。
  • 公会堂記念館の「いわさきちひろの歩み展」は、12月24日まで開催中だが、後半は「絵本表現の可能性を求めて」をテーマにして、画家として母として生きた、いわさきちひろの画業の全貌と数多くの絵本を展示する。
  • かこさとしさんと直接にお話しできたが、じつに気遣いが細やかで物静かなやさしい方だった。かこさんも戦争体験があり芯の強く信念をもった人だと感じた。かこさんは、子どもたちを「こどもさん」とさんづけで呼んでいた。子どもたちから多くのことを学んできた、彼らを決してあなどってはいけないとも話されていた。また、ちひろさんとは一度もお会いする機会がなかったと残念がっておられた。

最近の活動と、まちづくりなどについて

  • 二人の絵本作家ゆかりの町として、それぞれの館や市民の皆さんと一緒に色んな取り組みを続けて次世代の人にもしっかり伝えていきたい。遠い昔の越前国府の時代、紫式部の在住など、この地には二人の誕生につながる文化的土壌があるような気がする。その意味では、中央公園のかこさとしさん監修のひろばなど好評でうれしい。また公会堂記念館での二人の企画展なども市民や県内外への情報発信として意義深く、そのことによって新たな研究や発見もある。
  • いわさきちひろの生まれた家記念館でも、市民の皆さんによる顕彰会があり、大きな力を発揮している。生誕100周年ということもあって3年前からは定休日以外は毎日、職員を配置しており、来館者も増えている。今年からは別館も整備してコーヒーやお茶を飲みながら親子やグループでもゆっくりとちひろの絵本を楽しめるようになった。12月15日がちひろの誕生日であり、今年は盛大にお誕生会を催す企画がある。誰でも参加できるので楽しみにしてほしい。
  • かこさとし絵本館には、絵本、紙芝居、大型絵本も多く、ちひろの本も揃えている。ちひろの生まれた家にもかこさとし絵本が揃えてある。公会堂記念館では二人の企画展の開催や資料発見やセミナーなどを開いている。このように、それぞれの館が特色や強みを生かしながら連携して、絵本の町、読書のまちとしていろんな活動を続け、そのことがまちづくりにつながっていけばと思う。

 

越前市公会堂記念館「いわさきちひろの歩み展」はこちらをご覧ください。

武生公会堂記念館特別展「生誕100年記念 ピエゾグラフによる いわさきちひろの歩み展」開催中! - 越前市

 

かこさとしふるさと絵本館のホームページです。

絵本館情報 | かこさとし 公式webサイト

かこさとし ふるさと絵本館「石石」(らく) - 所属・施設 - 越前市

 

ちひろのうまれた家記念館のホームページです。

「ちひろの生まれた家」記念館

 

越前市で広がる子ども学習支援 佐竹了さんがゲスト

 地域の大人も 子どもも つながる学びの場
10月からは7箇所に増え、さらに準備中も 

9月23日放送の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに越前市内で子どもたちの学習支援活動を続けておられる、佐竹了さんを迎えて、学習支援と地域のつながりや王子保小学校の「子ども駅長」の活動などを紹介していただきました。その主な内容は次のように内容の濃いお話でした。

f:id:okiraku_sunday:20180925123149j:plain  f:id:okiraku_sunday:20180925123153j:plain

小学生、中学生が一緒に宿題やテスト前復習などしている
一人ひとりの課題に寄り添った支援
会場ごとに地域の特色、教員OBや学生も楽しむ

  • この活動には越前市子ども福祉課子ども子育て総合相談室相談員と越前市地域公益活動推進協議会コーディネーターという二つの立場で参加している。教員としての体験を活かしながらの活動だが新しい発見も多い。
  • 最初、みんなの食堂(子ども食堂)を展開する中で、課題として見えてきたこともあり、越前市としても学校、家庭に加えての第三の居場所づくりを各地で広げようとの動きになった。
  • 現在は、平出のBtoF、片屋あつま~れ、みんなの勉強部屋国高の3か所だが、10月からは今立地区の岡本、花筐、市役所前の府中寺小屋、それに外国人児童への場所も増え、さらに開所準備が2箇所で進んでいる。
  • 小学校中学年から中学生まで異年代の児童が参加し、基本は家庭学習の支援。その日の宿題やテスト前の復習などで、決まったテキストなどを使うことはなく、ひとりひとりの課題に寄り添った支援になっている。
  • 会場ごとに色んな特色がある。学習支援は共通だが、地域の人的、施設の資源を最大限に活かすという事で以前からやっていたお寺の座禅会に学習会をプラスしたところもあれば、みんなの食堂や地域の人がおにぎりとスープを出してくれる所もある。その地域の人たちが出来る範囲でいろいろ考えて取り組んでもらえている。
  • どこも無料でテキストを購入したり宿題がでたりとかはない。教えている方々は、地域に住む教員OB、仁愛大学生ボランティア、ご婦人たちなど多様。子ども二人に1人とか1対1の形が多い。
  • 始めてからは、学年を超えた異年齢の子ども達のつながりや、運営スタッフの大人とのつながりが出来てきた。学校は行けないけれどここでなら勉強したいという不登校の子どもも参加している。
  • 指導に入っている教員OBは教える楽しさを再確認したり、おにぎりなどのボランティアメに入ってくださる方も、子どもとの関係が出来てやりがいを持てるなどの感想を聞いている。
  • 今後も学習支援を切り口にして、地域の子どもと地域の大人、地域の大人と大人がつながり、地域としてのまとまりを生む一助となると考えている。また、ここで学んだ子ども達は、将来、支える側にまわり、一方通行の活動に終わらないのではないかと期待している。
  • 実施あたっては社会福祉協議会を通して市からの支援をはじめ、市内19の社会福祉法人からの継続的支援をいただけるようになったことは大変ありがたい。その一方で、市民活動として生まれたこの活動の主体性を失わないようにしていきたい。

教室ごとに生まれてくる課題を、地域の力で解決する・・・そんな意識を醸成していきたい。学習支援を切り口に、まちづくりに主体的にかかわる市民が育ってくれたらと願っている。

王子保小学校の「子ども駅長」は、生徒全員が駅長
駅での活動に、乗務員は敬礼、乗客も笑顔

 f:id:okiraku_sunday:20180923171629p:plain  f:id:okiraku_sunday:20180923171443p:plain

 今年の豪雪ではJRにお礼のメッセージ、金沢管内全駅に紹介される
10月の王子保小100周年にはJR記念グッズプレゼントも

番組後半では、佐竹さんが王子保小校長の時に取り組まれ、現在も続いている「こども駅長」の話が下記のように紹介されました。

  • 王子保駅と王子保小は50メートル程度の距離で県内でJRの駅に一番近い。特色ある学校づくりの視点で王子保駅と学校がつながった。
  • 駅長は代表者という形ではなく児童全員で1年目は352人だった。JR側も 珍しい形での地域貢献として大変協力的である。
  • 子ども駅長は、朝の集団登校の班ごとに参加し、通勤・通学列車を利用する地域住民に駅舎前での挨拶運動、通勤列車をホームにて見送り。上り一本の特急列車見送り。駅舎の清掃活動、年末にはホームなどの大掃除もJR保安員の方と一緒にやる活動をしている。運転士さんや車掌さんが敬礼してくれたり、乗客が手を振ってくれたり児童の鉄道への理解の深まりともに喜びもある。
  • 学校の給食週間では、事前に「王子保駅にあったらいいなこんな駅弁コンテスト」を実施して、日替わりで、全国有名駅弁風給食。最終日はボルガライス風給食。また、北陸新幹線に見立てた台車で教室前まで配送(調理員は駅長帽子)、調理員さんとの握手会(握手券を持った子だけ…握手券は切符)など面白い活動がある。
  • 今年の豪雪でJRが止まった際には、子ども達から「除雪ありがとう、お仕事頑張って」のメッセージを駅に貼り武生駅に届けたら、JR側から「読んだ駅員が泣いています、降り始めてから今日まで10日間、家に帰れずに除雪作業にあたっています。ありがとう。」とお礼が届き、その後、そのコピーが北陸線全駅に配られました。子ども駅長としての大きな仕事になりました。
  • 地域の人にも応援いただいて3年目ですが、今年は王子保小創立100周年。駅舎前に王子保小の校歌や子どもたちの声が流れる音響機器が設置され、校歌や子ども達の声が流れます。100周年記念の親子スタンプラリーでは、駅もスタンプポイントの一つになり当日はJRの職員さんが制服で、「今年の大雪の時にはありがとう」とJR記念グッズのプレゼントもあるようです。

 

越前市の「銭湯」を復活 大学生二人がゲスト

一度は廃業、若い力で復活、越前市の「城勝湯」
週に5日営業 お客も増加中 料金は430円

8月26日放送、「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに越前市で55年にわたって営業され一度は廃業となった銭湯「城勝湯」を復活させた、福井工業大学下川研究室の大学院生・下中雄一さんと、大学生の玉村さんを迎え、復活プロジェクトチーム「machi YOKU」の活動をお伺いしました。

f:id:okiraku_sunday:20180827105950j:plain f:id:okiraku_sunday:20180827105955j:plain
写真左が下中さん 右が玉村さん)

元経営者や近所の人たち、すごく喜んでもらっている
プロジェクト名「machi YOKU」、入浴と町をよくする二つの願い

お二人からは主に下記のようなお話が紹介されました。

  • 復活したのは越前市若竹町にある銭湯「城勝湯」。昨年12月、越前市で最後の銭湯が廃業されるという福井新聞の記事を見た福井工大の下川教授が、町づくりの視点でも銭湯を残したいと、経営者の松浦さんや越前市関係者に持ちかけたのがきっかけとなった。
  • 松浦さんは勝山の出身で「城勝湯」の名称に勝山の勝をいれたとのこと。昭和37年からの営業だったが、80歳を超えた夫婦の年齢と健康面から廃業となったが、今回の復活の話には大賛成してもらい、今も燃料のオガクズの確保やお湯の温度管理など続けてもらっている。とても嬉しい、元気が出ると喜ばれている。
  • 一度は廃業になっていたので新たな認可を得る必要があり、昔と較べると安全衛生面などで厳しい条件だったが、下川教授が自前で相当部分を負担してスタートした。
  • プロジェクト名は「machi YOKU」と名づけられ、入浴の「浴(ヨク)」と町を良くする良く(ヨク)の二つの意味と語呂を掛け合わせている。
  • 復活に当たっての作業としては、天井や高いところの埃などが多く、大学生数人が3日間くらいかけて大変なものだった。また物置小屋も廃材などを活用して新たに作った。
  • 5月12日、13日の二日間、再生記念イベントをやった。一日目は城勝湯の歴史やプロジェクトの講義もあったが、参加者は早く風呂に入ろうと盛り上がっていた。二日目はフォトウォークの町歩きも企画したが、雨のために中で健康教室などを行った。
  • 営業日は「火・水・木・土・日」の週5日、月曜と金曜が定休日。営業時間は午後3時から午後10時まで。料金は大人430円、小学生150円、幼児60円。石鹸やシャンプーは備えてあり、タオルと料金だけ持参していただければ入浴できる。
  • 営業開始は午後3時だが、ボイラーへの点火は午前11時頃にしており、夏は90分くらいでお湯が熱くなるが、冬場はお湯が熱くなるまで3時間かかると聞いている。夜10時の営業後の掃除は90分くらいかかり、銭湯の労働時間はかなり長いなあと実感している。
  • 利用者は再開当時は20人から30人弱だったが、最近は少しずつ新規のお客も出来て40人を越えるまでになった。黒字経営には40人以上が必要と聞いているのでさらに増やせるように工夫したい。公民館で行われている小学生の合宿利用や、社会人、学生たちの銭湯体験なども企画していきたい。
  • 町を良くする活動としては、城勝湯の近くや箪笥町などの景観、また空き家調査なども取り組んでいる。どちらの活動も息が長いものだと思っており頑張りたい。

下記のツイッターで詳しい内容が紹介されています。

 machiYOKU|城勝湯ホームページ

 

越前和紙で「世界の生き物展」 公会堂記念館で開催中

紙幣用に開発された「局紙」でペーパークラフト
恐竜、キリン、コウノトリなど300点を展示

7月22日の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに越前市公会堂記念館で開催中の、越前和紙ペーパークラフトでつくる「世界の生き物展」の作品を制作されたモデラー(造形家)の内藤秀信さんと、学芸員の林亜希子さんをお迎えしての放送でした。

f:id:okiraku_sunday:20180723105254j:plain f:id:okiraku_sunday:20180723105300j:plain

f:id:okiraku_sunday:20180723105305j:plain

お二人には、主に下記のようなお話をしていただきました。

入場券の「A4判・特大型紙」は、たけふ菊人形マスコット「きくりん」になる
会場内では、観る・撮る・製作が楽しめる

学芸員の林さんは今回の展示について、

  • 越前和紙の中でも明治初めに大蔵省印刷局が紙幣や証券に使用するために開発した「局紙」という紙でのペーパークラフト作品が展示されている。この局紙は今立の和紙職人の方々が大蔵省に招かれて作ったもので、今もその技術が地元に継承されている。越前和紙の新しい世界が広がる、そんな思いも含めての企画展になっている。
  • 入場者は、保育園の幼児たち、親子づれ、さらに高年大学の人たちまで幅広い年代の人たちで、誰もが楽しめる展示になっており、期間は9月2日までなので夏休み企画として多くの人の来場を期待したい。
  • 具体的な展示では、大恐竜の森、サバンナの森、南極、越前市の里地里山コウノトリなど9種類のコーナーに約300点が展示されている。またお勧めの撮影スポットでは作品をバックとした記念撮影、さらに入場券として使われているたけふ菊人形マスコットキャラクターの「きくりん」を組み立てる教室もあり、観る、撮る、作るなど色んな楽しみが出来る。
  • 入場料は200円だが、高校生以下は無料、障害のある方と介助者、さらに越前市の情報アプリ「えっつぶ」をインストールしたスマホ提示で無料となる。さらに8月からは「越前和紙を使ってのものづくり」教室もある。
  • 詳細は、公会堂記念館のホームページをぜひご覧ください。

武生公会堂記念館夏休み企画展

「越前和紙ペーパークラフトでつくる 世界の生き物展」 - 越前市

3メートルのキリンなど、パーツは約100にもなる
越前和紙の局紙は、動物の質量感の表現にぴったりで使いやすい
県外からのオファー多く、作品製作の教室も開いている 

作品を製作されたモデラーの内藤秀信さんは越前和紙でのペーパクラフトなどについて

  • 関心をもったのは小さい頃の雑誌の付録。戦艦などの組み立てがあり、その小さい物からもっと大きい作品を作りたいと思ったのが始まりだった。今回の展示では3メートのキリンや大きい恐竜、象、ツキノワグマなどの作品を作っている。
  • 越前和紙をカンボス加工すると、動物の肌のしわしわ模様や丸みなどの質量感が表現しやすくなり、高級感もでて素人が作ってもよい作品になる。局紙は水分の吸収性もよく、紙の復元力も自然な感じになり、ペーパークラフトの素材としてはとても使いやすい。
  • 具体的な製作は、最初に敦賀在住の「時里 嶺」さんが設計し、それをメールで正確に示してもらってから、コピー拡大などで倍率を計算し、それぞれの作品の大きさに合わせたパーツを作る。大きいものだと100くらいのパーツに分け、それを組み立てていく作業になる。この作業では数学的な計算力も必要とされる。
  • 作品は10センチ程度から3メートルまでだが、大きいと実際に組み立てる場所の確保が難しい。手が届かない部分などもあり苦労することも多い。何日もかけて作る場合もある。作品は全て紙で作っていて支えや強度が必要な場合は紙管を作って対応する。
  • これまでに作った作品には、動物のほかにウルトラマンやバルタン星人、潜水艦、実物大の人間像、戦艦大和ヤマト、ガンダムなどもあり、展示会は横浜、大阪、富山などで開催されたり県外からオファーも多い。福井では教室も幾つかの場所で開いている。
  • 今後の目標としては、実際に乗れるプラスチック製の潜水艦を作ってみたい。

「劇団しあたあ・近松」11月に「おしょりん」公演へ

福井の眼鏡産業を起こした増永兄弟が主人公
鯖江ゆかりの作品で市民の期待も高まる

11月25日 鯖江市文化センターで公演
原作者・藤岡陽子さんのトークショー

f:id:okiraku_sunday:20180702154611j:plain

6月24日、「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに鯖江市の「劇団しあたあ・近松」の皆さんを迎えました。前半は当日夜に行われるサッカーワールドカップの日本代表と対戦チームの話などで大いに盛り上がり、後半は11月に公演される「おしょりん」への取り組みや、これまでの劇団活動などが紹介されました。
(写真:前列左が代表・水野さん、右が村田さん、後列左が垣内さん、右が中嶋さん)

お話の主な内容は下記のとおりでした。

  • 「劇団 しあたあ・近松」は、1986年に鯖江市文化センターの講座に集まった仲間から劇団設立の声が出て結成され32年の歴史がある。これまでの公演はミュージカルや民話など色々あり今年で28公演を数えている。
  • 結成当時は20名以上の団員だったが今の正式団員は6名である。しかし公演の際は一般公募に加え、丹南地域の劇団同士が互いに協力して役者、スタッフに参加しているので活動が継続できている。
  • 劇団の名前は、鯖江生まれの「近松門左衛門」に由来しているが、他にも鯖江出身の有名な人は多く居るので公演題材は幅広い。最近では鯖江市の支援も大きくなっており鯖江ゆかりの作品を公演するのに助かっている。市長も毎回出演している。
  • 近年の公演としては、織物の石田縞の女性を描いた津村節子原作の「遅咲きの梅」、近松門左衛門作の「けいせい仏の原」、鯖江藩主で西山公園を市民憩いの森として作った間部 詮勝の「龍神」、明治大学設立の矢代操さんを描いた「青雲の人」などがある。
  • 演劇で地元の歴史や縁の人に焦点を当てる中で、自分たちが学ぶことも多く、市民の色んな方々に知ってもらえるのは嬉しく意義あることかなとも思っている。近年では鯖江市JK課の女子高校生も出演してくれている。
  • 今回の公演「おしょりん」は、福井の眼鏡産地の礎を築いた「増永五左衛門」と、その弟を中心とした物語で、藤岡陽子さん原作越前市の方二人に脚本と演出をお願いしており、11月25日の午後に鯖江市文化センターで公演される。今は脚本の「本読み」の練習中である。
  • 作品名の「おしょりん」というのは、福井市の浅水付近で使われている言葉らしいが、丹南では「おさら、凍み乗り」などと言われ、冬の冷えて天気の良い朝に雪が固く凍みて田んぼの上を大人も子どもも自由に歩ける状態のことを指している。
  • 出演は25人くらいで全員が揃っての練習がなかなか出来ない悩みがある。また、明治時代の物語で着物や女性のかつらの準備や所作も難しいところがある。最も難しいのは台詞の理解や表現の仕方だが、自分なりの工夫で変わっていくので、その辺は楽しみながらやれるところもある。
  • 鯖江を代表する眼鏡発祥の物語なので全員が張り切っている。11月25日当日は原作者の藤岡陽子さんのトークショーと演劇公演の二本立てなので、ぜひ多くの皆さんに来場してほしい。

 

劇団しあたあ・近松メインページ

www.poplar.co.jp

「越前市応援ポイント」とアプリ「えっつぶ」スタート

ゲストは越前市情報統計課の 辻川さんと永見さん
応援ポイント県下初、6月から「めいぶつチョイス」開始
情報アプリ「えっつぶ」で、各種情報とお得なキャンペーン

5月27日放送の ラッキーいとうの「お気楽サンデー」は、ゲストに越前市情報統計課の辻川千智さんと永見奈央さんを迎え、前半は「日本の数の数え方」で色んなものによって違う多様な数え方などで楽しみました。番組後半では、越前市が取り組む「地域経済応援ポイント」と、市情報アプリ「えっつぶ」の紹介と活用の話題でした。

f:id:okiraku_sunday:20180528102458j:plain f:id:okiraku_sunday:20180528102507j:plain

(写真左:辻川さん 右:永見さん)

お二人からは主に下記のような内容が紹介されました。

  • 越前市応援ポイントは、総務省が進めている「地域経済応援ポイント」事業であり、福井県内では越前市が最初であり、北陸でも富山市に続いて二番目という早いスタートになっている。
  • 概要としては、多くのクレジット会社が行っている各種ポイントは年間約4000億円分発行されているが、その内の3~4割が使われずに期限切れを迎えている中で、そのポイントを各自のマイナンバーカードを利用し好きな自治体のポイントに変換・合算して地域経済の活性化を支援しようという制度である。
  • 越前市ポイントに変換する場合「1ポイント=1円」で越前市の公共施設やオンラインサイトの「めいぶつチョイス」で使用できる。市内の公共施設での使用は4月27日から始まっており、オンラインサイトでは6月1日から使用開始となる。
  • 対象となるクレジットカードとしては、三菱UFJニコスカード、三井住友VISAカードJCBカード、セゾンカード、UCカードJALANAのマイル、NTTドコモのdポイント、関西電力中部電力などがある。対象カードかどうかは市のホームページやカード会社で確認してほしい。
  • ポイント活用には、先ず各自が「マイナンバーカード」を取得したうえで、「マイキーID」の登録が必要となる。この登録について自分で出来ない場合は市役所や図書館で登録のお手伝いをしているので利用してほしい。その後に各自のカード会社とパソコン上での登録確認が必要となっている。
  • 越前市内で使えるところは、越前市公会堂記念館の企画展、ちひろのうまれた家記念館、しきぶ温泉湯楽里などである。公会堂記念館とちひろの家ではマイナンバーカードの提示、湯楽里の場合は市役所で発行している引換券を持参して利用できる。
  • 6月1日からは、通販サイト「めいぶつチョイス」で越前市の名産品の買い物ができるようになっている。今のところ越前市の名産物150商品をそろえている。市民はもとより、他自治体の人もこの制度を利用でき、越前市の名産品を買える。その後、越前かになど魅力産品をどんどん増やしたいと思っている。
  • 越前市情報アプリ「えっつぶ」は、今年の3月からスタートした初めての情報アプリで、「えっつぶ」の名称はコウノトリの「えっちゃん」がつぶやくということで名付けられたもの。
  • 利用の方法は、各自のスマートフォンタブレットに「えっつぶ」のアプリをインストールしていただくことから始まり、いろんな施設情報や子育て情報など毎日の暮らしに役立つ情報が越前市から発信されているので、いつでも気軽に知ることが出来るようになっている。
  • 情報の分野としては、「子育て」「健康」「防災」「観光」「国体」「学び スポーツ」「その他」の7種類になっている。この中から市民が受け取りたいと思う情報分野を選択して設定できる。今後さらに分野を増やす予定になっている。
  • 生年月日や居住地域を登録しておくと、その年齢層や地区限定の情報が受け取られるようにもなっている。また市のホームページで公開しているオープンデータを利用しており、お店や病院などの地図も用意している。イベント情報をお気に入り登録しておくこともできる。
  • 「えっつぶ」ダウンロードキャンペーンとして7月の公会堂記念館での夏休み企画展の入場料が無料になる企画も予定している。また5月には中央公園の遊具利用料も割引きした。今後もそうした割引を用意したいと思っている。「えっつぶ」がインストールされたスマートフォンの画面を提示すれば割引されるので、ぜひ活用してほしい。
  • 越前市応援ポイント」情報アプリ「えっつぶ」の詳細は、越前市ホームページでも紹介されています。

 www.city.echizen.lg.jp

www.city.echizen.lg.jp