ラッキーいとうの「お気楽サンデー」ブログ

たんなん夢レディオで毎月第4日曜日に放送の「お気楽サンデー」の記録です。次回放送は9月26日です。(12:00~13:00)です。

鉄道大好き、乗り鉄は楽しい

冒頭の新聞コラムでは「自民党若手勉強会」のマスコミ批判が話題

6月28日放送のラッキーいとうの「お気楽サンデー」は、最初の「今朝の新聞コラム」コーナーでは、先日の自民党若手勉強会での作家 百田尚樹氏の「沖縄の2つの新聞はつぶしたほうがいい」などの発言や、出席議員のマスコミ批判を題材とした日本経済新聞の「春秋」と琉球新聞の「金口木舌」を紹介した。ラッキーいとうも情報マスコミの一つであるラジオに関わる者として「政権や政治家によるマスコミへの不当な批判や抑圧的な言動には納得できない」と発言していました。

鉄道マニアもいろいろ ゲストは「乗り鉄」の中村さん
乗り鉄撮り鉄、模型鉄、収集鉄、音鉄など楽しみ方いろいろ

f:id:okiraku_sunday:20150629141640j:plain

あなたが出番のコーナーでは、鉄道大好き人間と自称されている福井市の中村圭介さんを迎え、鉄道の魅力あれこれが語られました。主な内容は下記のようなお話でした。

  • 鉄道には色んな楽しみ方があって、マニアも「乗り鉄撮り鉄、模型鉄、収集鉄、音鉄」などと言われている。それぞれのマニアのみなさん奥が深い。
  • 収集マニアでは、駅員の制服や運転するマスターコントロールなど、実に多様で、ネットオークションで収集する人も多く、乗り鉄以上にお金がかかるとの話もある。
  • 思い出としては「青春18きっぷ」で九州、四国、山陽と山陰一周などがあり、早朝から夜まで乗りっ放しで路線図を塗りつぶすような旅をした。地方の電車では乗務員さんとの意外な会話も出来たりして楽しかった。
  • 寝台列車では東京から大阪の「銀河」も思い出深い。数年前から話題の和歌山電鉄の「猫のタマ駅長」の所へも行ったが当日は休みで会えず残念だった。数日前に亡くなり社葬が行われた。
  • 関西で大学時代を過ごしたが、私鉄の充実、関西弁の入ったアナウンス、心配りの車内アナウンスに感動したことがあり鉄道が好きになった。
  • 電車には、方言もあふれていて故郷を感じさせてくれる。いろんな出会いもある。駅名にも独特の駅名や地名があり、福井鉄道の「武生新、西武生」など今は変更されたが懐かしい。
  • お勧めスポットとして福井鉄道の「北府駅」に隣接する車両工場をあげたい、昔の車両、車体、モーター、駅関係の品々などマニアには興味が尽きない。一帯が鉄道博物館でもあるので一般の人にもみてほしい。
  • 鉄道や電車は街づくりにも大きな役割をはたしている。今後も学生や高齢者の足として絶対に欠かせないもの。皆が日常の生活の中に組み込んで活用しながら、安全、景観、出会い、触れ合いなどの楽しみを味わってほしい。
  • 活用の中では、快適化が不可欠であり、待合場所の整備などハード面と合わせ、乗る人のマナー向上も期待したい。特に座席に荷物を置くのはやめて多くの人が座れるような優しい心配りもほしい。
  • 今後は、福井鉄道えちぜん鉄道の相互乗り入れも実現するし、素敵な低床電車も増える。とにかく多くの人が地域の社会資本として大事にして、乗って残し、乗って楽しむ、鉄道にしてほしい。

福井鉄道株式会社

えちぜん鉄道株式会社

越前市の「IJU課」 12名の新人職員が立ち上げ

新企画に「今朝の新聞コラム」登場
前半は、かけ流し温泉の話題など

5月24日のラッキーいとうの「お気楽サンデー」は、ゲストに越前市の若手職員たちが起ち上げた「IJU(移住)課」の皆さんを迎えて放送されました。

最初の話題は、今月からの新企画「今朝の新聞コラム」。今回は日本経済新聞のコラム「春秋」から、東京の新しい形の本屋さんのスタイルが紹介され、越前市など地元の書店を大事にしたいねと話し合われました。

続いては、「かけ流し温泉の記念の日」ということで、温泉かけ流しの条件や日本各地の温泉、丹南の温泉などの話題で盛り上がりました。

f:id:okiraku_sunday:20150525103546j:plain
(写真:左から越前市出身の牧野さん、大阪出身の蕨迫さん、三重出身の友国さん)

越前市の良さを全国にPRし、多くの移住者を呼び込みたい
市内企業の移住者の人たちとの交流会を企画中
移住女子の女子会も開きたい

番組後半はゲストの越前市「IJU課」の皆さんと市行政管理課の川崎課長から、最初に「IJU課」についての説明がありました。そして、越前市に一人でも多くの移住者を呼びこみたい、そのための楽しい企画を検討中などの意気込みが語られました。主な内容は下記の通りでした。

  • 「IJU課」とは、県外からの「Iターン」、県内など近くの地域から都会へ出たのちに越前市に入ってきた「Jターン」、越前市出身で都会に出た後に戻ってきた「Uターン」、のI・J・Uを組み合わせたもので「移住」にかけたもの。
  • 発足は今年の4月下旬で、市役所の正式の課ではなく架空の課だが、市長から委嘱状も出されて激励された。メンバーは12名。昨年と今年に採用された若手職員ばかり。鹿児島、秋田、大阪、滋賀、石川、三重などの県外出身や県内出身でシンガポールで勤務していた人もいる。越前市から都会の大学や企業に勤めていて帰ってきた人もいる。
  • メンバー内で課長や副課長も決めて懇談会も開いている。今後は市内の企業に働く県外出身の人たちとの交流会も企画中。企業の方からの要望も届いている。
  • 放送日当日の5月24日、早速、東京のイベントにIJU課の仲間たちが参加して、越前市のPRや移住相談、市職員採用試験への受験などを呼びかける活動をしている。
  • 同じ立場の越前市在住の女子会も開きたい。県外出身ゆえの困りごとや予備知識なども話し合えたらと思う。子育てや雪対応、方言などもよく話題になることだと思う。
  • 越前市を選んだのは、幸福度No.1、教育の質、子育てのしやすさ、待機児童ゼロなど総合的な環境の良さであり実際に住んでみてもそう感じている。ぜひ、県外の多くの人に伝えて越前市への移住を呼びかけたい。
  • IJU課に関すること、具体的な移住、日常の相談事などあれば私たちに気軽に相談してほしい。フェイスブックも開いている。越前市役所に電話してIJU課と言ってもらえれば、適切な人につながるようになっている

越前市役所 IJU課 | Facebook

 

丹南メーデーフェスティバル 西山公園の魅力など話題

丹南メーデーフェスティバル、誰もが楽しく参加を
ゲストは、連合丹南地協事務局長の玉川さん

4月26日放送の「お気楽サンデー」は二組のゲストを迎えて放送されました。
前半は連合福井丹南地域協議会の玉川事務局長さんを迎え、5月2日に開催の丹南地区メーデーフェスティバルや連合福井の活動について話されました。主な内容は以下の通りでした。

f:id:okiraku_sunday:20150427123555j:plain

  • メーデーの始まりは1886年5月1日にアメリカの労働者が「8時間は労働に、8時間は眠りに、8時間は自由な時間に」を求めて立ち上がったのが起源である。
  • 日本では1920年5月2日に上野公園で初めて開かれ、今年は第86回メーデが全国で開かれる。県内では中央メーデーと、丹南、福井、嶺南の三か所でメーデーフェスティバルとして楽しく賑やかな形で開かれることになった。
  • 「連合福井」は県内の産業別企業の労働組合が加盟する組織で4万1千人が参加している。主な産業では電機、電力、化学、私鉄、自治体関連、繊維、流通、病院など多数があり、幅広い勤労者の組織である。丹南では県内最大の福井村田労組や信越労組、北陸電力鯖江の繊維関係の組合、流通.商業の組合、越前市鯖江市の職員組合などをはじめ、他にも数多くの組合が参加している。
  • 最近は多くの職場で非正規で働く人たちも多く、その立場で組合を作るケースも多い。プラント労組も近年に設立された。これからは正規職員だけでなく、非正規や嘱託と呼ばれる労働者も一緒になってできる活動が大事だと思っている。
  • 組合と地域の人たちが一緒に参加し友好触れ合いの場として、丹南では越前市の「連合夏祭り」があり好評である。今回のメーデも誰でも参加できて楽しめる内容としてフェスティバル形式で開くことになった。
  • 丹南地区メーデーフェスティバルは5月2日の10時から鯖江市の「嚮陽会館」で開く。内容は、大人も子どもも誰でもが自由に参加できる楽しい内容がになっている。
  • ステージパフォーマンス、子どもブース、飲食販売ブース、働くお父さんお母さんの似顔絵コンテスト、組合や企業の紹介ブースなどがある。
  • 鯖江市の協力もあり、話題の女子高生JK課スイーツや鯖江検定クイズもある。ろうきん、全労済、県民生協も協力している。労働相談のコーナーも設置している。
  • 連合福井や丹南地域協議会では、多くの皆さんに連合や労働組合に対する関心をもっていただきたいと、いつでも労働相談などを受け付けている。
    <労働相談フリーダイヤル :0120-154-052>へ気軽に相談してほしい。

f:id:okiraku_sunday:20150427123142j:plain

 

西山公園一年中、楽しみ方いろいろ 動物園も、子どもたちに大人気
ゲストは、橋本さんと金田さん

番組後半は、ゲストの鯖江市都市計画課の橋本大知さんと金田久晃さんを招き、大型連休には20万人以上が訪れる鯖江市西山公園と動物園の魅力について語っていただきました。主な内容は下記の通りでした。

f:id:okiraku_sunday:20150427123518j:plain

  • 西山公園は第七代鯖江藩主の間部詮勝公が開き、最初は「嚮陽渓(きょうようけい)」と名付けられ、大正時代に「西山公園」となった。年間96万人が訪れ、つつじ祭り期間中は21万人以上が訪れる。
  • 一年中いろんな樹木や花が楽しまれている。最も有名なツツジは5万株で11種が植えられ大型連休の期間が見ごろ。満開の期間は約一週間。
  • 春は約1000本の桜で賑わい、今は芝桜が美しく旧国道8号の西側と東側に約26000本植えられており、西山橋からの眺めは素晴らしい。続いては公園北側の「嚮陽庭園」の花菖蒲2500株が5月下旬から咲き始める。秋には約1600本のもみじ紅葉が美しい。まさに一年を通じて楽しめる公園として人気が高い。
  • 子ども向け遊び場としては「パンダらんど」に続いて「こぱんだらんど」も設置され、幼児から高学年の児童まで楽しめるように拡大整備された。
  • 昨年からは「道の駅西山公園」も開設され、新たな観光資源として注目されている。ほかにも、噴水の広場や祈りの広場も人気があり、屋外での結婚式として活用されることもある。
  • 西山動物園は昭和60年に鯖江市と北京市の友好交流事業の一つとして北京動物園からレッサーパンダミミキジなどが寄贈されて開園し、今年で30周年となる。
  • レッサーパンダは、2歳で大人になり10歳くらいまで子どもを産める。寿命としては15~20年といわれている。西山動物園では多くの子どもが生まれ全国の動物園に贈っている。日本では現在、50の動物園でレッサーパンダが飼育されている。
  • 数年前に一匹が脱走し、市長をはじめ市職員や消防団員まで100名近くによる大捜索?が展開されたこともあった。幸いに近くの側溝の中に隠れているのが見つかりほっとした。そのレッサーパンダは今は神戸の動物園に行って繁殖が期待されている。
  • レッサーパンダの主食は、笹の葉であり、孟宗竹を自分たちで栽培して与えている。若い葉より枯れて固くなった葉を好んで食べ、リンゴ、バナナ、ニンジンなども食べている。
  • 園内では、サル類が数種、タンチョウ、クジャク、キジ、チャボ、キンケイ、ギンケイなどを飼育している。今年からはお客さんが通路の上を見上げながら身近に見える形の場所も一部に作って好評。
  • 西山動物園は無料なので、今年から皆さんに身近に感じて育ててもらう形での募金活動が始まっている。動物の命名権や特別体験などもついている。ぜひ、下記のページもみてほしい。

 

丹南地協ブログ|連合福井ホームページ

鯖江市 嚮陽会館 ホームページ

福井県鯖江市>西山公園のご案内

鯖江市 西山動物園 ホームページ

男性保育士の強みと弱み、楽しく語る

丹南の名水」や「センバツ高校野球」も話題

3月22日放送の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、番組前半は3月22日が「世界水の日」ということで、水にちなみ「丹南の名水」あちこちが紹介された。

続いて、前日から始まった「センバツ高校野球」の話題となり、敦賀気比の主将による選手宣誓の話をはじめ、春のセンバツ大会と夏の大会の違い、選手入場の順序、優勝旗、プラカードの文字や持ち手、組み合わせ方式など、試合以外の楽しみ方も多く話し合われました。

ゲストは鯖江の男性保育士、原田さん

最初はトイレや着替えの場所に困った。男性ならではの「力強さ、優しさ」で子どもに接したい

f:id:okiraku_sunday:20150326111232j:plain

「あなたが出番」のコーナーでは、鯖江市の男性保育士の原田さんから、男性保育士ならではの強みや弱み、保育への想いなどが語られました。その主な内容は下記の通りでした。

  • 保育士になった理由は、中学生の頃から子どもと関わるのが好きだったので、職業としてやりたいと思って石川県の大学へ行って資格を取得した。
  • 女性が多数の職場なので最初は大人の男性用トイレや着替え場所がなくて戸惑った。県内の男性保育士の話し合いでは段ボールで囲った「マイルーム」を確保したなどの報告があって大笑いしたこともある。
  • 鯖江市でも県内でも男性保育士は増えつつあるが、同じ職場に複数名いるという状況ではないので、共通の悩みや苦労を気軽に話し合える環境がほしいと思う時がある。
  • 職場では女性には難しい力仕事や高い所の荷物移動などすると、子どもたちから「カッコイイ!!」と言われてうれしい時もある。女の子に対する対応では女性保育士に助けてもらう場合もある。
  • 男性は声が大きかったり体格が良いので、初めに幼児などに怖がられないように気を遣っている。常に目の高さを子どもと同じ高さにして対応するので、ズボンの膝部分がよく破れる。
  • 子どもたちと一緒に学び遊ぶ中で、それまで出来なかったことを子どもができるようになり「先生、できたよー」と目を輝かせて言ってきてくれる姿を見ると、とても嬉しい。子どもの成長を確かめられる保育士の仕事はやりがいのある仕事だと思っている。
  • 春になると堤防の桜の下を、川にかけられた多くの鯉のぼりを眺めながら散歩している。四季の豊かな自然と子どもの触れ合いは大事にしたい。
  • これからの保育では「認定こども園」という制度が生まれ、鯖江市豊地区でも「こども園」ができた。これまでの保育園と幼稚園の良さをどのように整合させていくのかなどの課題があり、保育士として新しい時代の保育について常に勉強していきたい。
  • 男性保育士の意義と役割は大きいと思う。若い男性に、どんどん保育士になってほしいとメッセージを送りたい。

「ふくいのおいしい水」の認定地 | 福井県ホームページ

名水”ふくいのおいしい水”34箇所紹介(福井県)Water to drink.Água de Beber. - YouTube

 

 

鯖江駅2階「えきライブラリー tetote(テトテ)」を紹介

2月22日は、ニャンニャンニャンで「猫の日
3月開業の北陸新幹線の話題も、鯖江.武生は東京行では時短なし

2月22日放送の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに鯖江市のNPO法人「小小さな種・ここる」の宮川さんと清水さんを迎えました。

前半は「猫の日」にちなみ色んな猫のさまざまな形態に話が盛り上がりました。また、3月14日に金沢~東京間で開業する北陸新幹線の話題では、福井までの開業は7年後、北陸新幹線東海道新幹線との利用比較では鯖江や武生は北陸新幹線利用の方が時間も長く、運賃も高い結果に残念の声。それでも長野までは2時間以上も短縮されること、最高級「グランクラス」席は一度は乗ってみたいなど楽しい会話が続きました。

鯖江駅2階「えきライブラリー tetote(テトテ)」「cafe&sweetsここる」が人気!!
運営はNPO法人「小さな種・ここる」のみなさん

f:id:okiraku_sunday:20150227104341j:plain

 番組後半はゲストのNPO法人「小さな種・ここる」の宮川さんと清水さんにJR鯖江駅2階に今年1月にオープンした「えきライブラリーtetote」についてお話を伺いました。

また、電話インタビューとして「cafe&sweetsここる」の清水マネージャにも出演いただきました。お話の主な内容は次の通りでした。

  • 1月9日に鯖江駅2階にオープンした施設の名称は「えきライブラリーtetote」
  • 「cafe&sweetsここる」「Live space Comfort」という2つの複合形態で運営されている。
  • 鯖江地域活性化コンテストで学生が提案した案が鯖江市民協働パイロット事業として指定され事業化された。
  • 「えきライブラリーtetote」は、鯖江市文化の館から約800冊の本が設置され、誰でもが自由に読めて貸出し、返却もできる。季節ごとに本は入れ替えられる。周知も広がり利用者が増えている。カフェを利用しなくてもOK。
  • 「cafe&sweetsここる」は、NPO法人ちいさな種・ここるが10周年記念の事業として運営に参加した。スタッフは5人くらいで運営している。
  • カフェのメニューは、おろしそば、越のルビー入りのカレー、シュークリーム、プリン、シフォンケーキをはじめ数多くそろえている。8時からのモーニングサービスは近くの人たちや駅利用の方々に喜ばれて好評。
  • 「Live space Comfort」の営業時間は、午後7時15分から11時。
  • ライブスタジオとして音楽、芝居、郷土芸能、映画会、講演会、ワークショップなど多彩なイベントができる。約50人程度が利用でき3月には音楽ライブが開催される。
  • カフェとライブスペース、2つの複合型施設なので、朝、昼、夜と多様な人たちが集える場所になっている。全体の名称としては「えきライブラリーtetote」であり、この名称は地域の多くの人が「手と手」を取り合って助け合ったり、にぎやかな街をつくろうとの想いが込められて名づけられた。
  • 実際に来ていただけると、コーヒー漂うお洒落なスペース、ディスプレイも素敵な本の展示、広い窓から見える日野山や往来するさまざまな列車、坂道のある駅前の街並みなど「鯖江の新しい風景」を楽しんでいただけると思う。ぜひ、多くのみなさんに来てほしい。 

えきライブラリーtetote

コミュニティカフェ・ここる

福井県鯖江市>えきライブラリーte to te プレオープン!!

地域おこし協力隊の2人 越前市で街おこし活躍中 !!

群馬の牛久保さん、岩手の小野寺さん、
越前市の歴史と風情で市街地活性化めざしたい

 1月25日放送の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに地域おこし協力隊として越前市で活躍中の牛久保星子さんと小野寺康浩さんを迎えて進行しました。前半は「大寒」にまつわる寒さや雪の話、最近人気の「ふるさと納税」の話題でした。

牛久保さんは群馬県の出身、小野寺さんは岩手県の出身でしたが、二人とも昨年12月とお正月の福井県内の積雪量、道路の融雪装置は初めての体験と話されました。

ふるさと納税」の話題では、越前市鯖江市の状況と寄付者への特産品プレゼントの話もあり、全国の人気自治体のように越前市でも寄付者に美味しい食べ物が出るといいね、などと盛り上がりました。

f:id:okiraku_sunday:20150126111431j:plain f:id:okiraku_sunday:20150126111434j:plain

番組後半の「地域おこし協力隊」の活動などでは、主に下記のようなことが二人から紹介されました。

  • 「来ねえ~の~100人プロジェクト」「寺社おこし」などを企画
  • 地域おこし協力隊は全国の地方や過疎地域の振興をはかる目的で、総務省が若者を派遣して元気にするプロジェクトであり、各自治体が公募している。任期は最長で3年間。二人とも昨年10月に越前市に来た。
  • 地域おこし協力隊の仕事を選んだのは、大学で地域政策学部に学び東京で仕事していたが、地方でのお手伝いで何か還元できないかと思った。友達が協力隊の隊員だったので仕事内容も理解できてやりたいと思った。
  • 越前市を選んだのは、中心市街地を活性化するといテーマに惹かれたことと、昨年に二回、越前市を訪れた際に街中の趣ある風情がとても気に入った。
  • 東京での説明会で会った越前市の若手職員の人柄が好印象だった。そして友達からもらった福井のお酒がすごく美味しかったなど、なにかご縁を感じた。
  • 越前市へ来て感じたことは、寺社仏閣の多さと古い建築物がよく残っていることだった。市中心部の湧き水である「お清水」の水のおいしさを特に感じた。体に馴染む気がしている。
  • 具体的な活動としては、建築後80年の古民家のイノベーションをはかり、自分の住居として使いながら「来ねえのー100人プロジェクト」を始めた。これまでに市内外の80人に来てもらっているが、ぜひ県外の人だけで100人を招き宿泊もしてもらって越前市や福井の良さを紹介したい。
  • 越前市には趣のある古民家や一軒家が多い、街の中も歩いてみると面白いので多くの人に気にいってもらえると思う。住んでいる古民家には誰でも来てほしい、近くの人も声かけてくれたり、知り合いになった友達に改修を手伝ってもらったりしている。
  • 寺社起こしに取り組みたいと考え、いろいろな寺の住職さんを訪ねて面白い生の声を聞いている。武生の街の特殊性を生かすには寺社と暮らしの視点は外せない気がしている。女性としての「写経」イベントも面白いと思うのでやってみたい。
  • 越前市に居る間に、自分で稼げる「起業」にも挑戦してみたい。友達をたくさん作りたい。越前市中心市街地活性化に少しでも役立ちたい。

 

越前市地域おこし協力隊 - 福井県 越前市 - 地域団体 | Facebook

地域おこし協力隊 活動開始 - 越前市

地域を変えていく新しい力 地域おこし協力隊

 

ふるさと納税(越前市)

ふるさと納税(鯖江市)

越前市の新人職員3名、役所の現場、意外に楽しい

前半は、今年の漢字「税」と「雪の言葉」

12月28日放送の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに越前市役所に今年4月に採用された新人職員3名を迎えて、前半は今年の漢字「税」にまつわる話とこれからの雪の季節にちなんだ「雪の言葉」が話題でした。
後半は、最近の越前市役所の職員採用試験のユニークさ、採用されてからの市役所のイメージと仕事内容などが語られました。 

市役所のイメージ違った、現場多くて柔らかい
市民の方に喜ばれて嬉しいことが多い

f:id:okiraku_sunday:20150126132557j:plain f:id:okiraku_sunday:20150126132600j:plain f:id:okiraku_sunday:20150126132602j:plain

番組後半の「あなたが出番」のコーナーでは、今年4月に越前市職員として採用された新人職員の皆さんから、採用試験のこと、就職してからの市役所のイメージ、仕事に対する思いなどが語られました。その主な内容は下記の通りでした。

  • 越前市の採用試験は、一般の公務員試験のような法律や専門用語などが重視されるのではなく、面接、作文、グループ討論、教養など、人間性と対人関係が重視されていると感じた。一次試験後に実際に職場での体験もあった。
  • 試験日程も他の自治体と違った日程にされていて受験しやすかった。今年の同期生の中には県外出身も5人いるが、越前市が大阪、京都、兵庫の10大学を訪れてのPRで、これまでの待ちの求人から人材を採りに行く気概を感じたと聞いている。競争率は昨年も今年も20倍を超えている。
  • 採用枠には、民間、大学新卒、専門職などに分かれていて、民間出身枠採用があってよかった。市役所のサービスも市民がお客様という意識を持てば、民間の経験が生かされると思う。
  • 新人でも自分が企画した講座などが実現でき、それで市民の方が笑顔になったり喜んでいただき嬉しかった。頑張っている先輩も多くてやりがいも感じている。
  • 入るまでは市役所というとパソコンの前に座って堅苦しい仕事のイメージが強かったが、実際は色んな職場があり、毎日作業服で外の現場や色んな市民の方との触れ合いがあって楽しい。広い意味で役所と公務員のイメージが違っていた。
  • 今年の同期生26人全員参加で「たけふ菊人形」のPRビデオを作成して周りからも面白いと言われて楽しかった。来年以降も続けたい。
  • 仕事以外に、ひとり親家庭の小学生や中学生の学習支援も若手職員で始めて喜ばれている。
  • オープンデータを活用してのアプリ作成にも取り組み中で街の活性化などに役立てたい。

番組では募集中の越前市職員採用についてもお知らせしました。(※締切済み)

オープンデータ < 越前市


奥手な僕がたけふ菊人形に好きな女の子を連れて行ったら・・・ - YouTube