ラッキーいとうの「お気楽サンデー」ブログ

たんなん夢レディオで毎月第4日曜日に放送の「お気楽サンデー」の記録です。次回放送は9月26日です。(12:00~13:00)です。

メダカを育てて福祉のまちづくり!? 越前市社会福祉協議会はユニークなプロジェクトが続々。

助け合い活動「フードドライブ」、児童館での学童保育で「おむすびプロジェクト」や「メダカの里親プロジェクト」

8月22日放送の「お気楽サンデー」は、丹南市民自治研センターのMaeda前田さんがパーソナリティを務め、越前市社会福祉協議会の久保さんと上坂さんをゲストに迎えて放送されました。

ゲストのお二人からは、フードドライブや児童館での「命の教育」(メダカの里親)のことなど、越前市社会福祉協議会によるユニークな取り組みについてお聞きしました。

f:id:okiraku_sunday:20210909022358j:plain

越前市社会福祉協議会 上坂さん(左)、久保さん(右)

社会福祉協議会とは

社会福祉法に定められ設置されている団体で、地域福祉推進の中核的な役割を担う、公共性と自主性の両方の性質を持つ民間組織で、役所と地域をつなぐ役割を果たしている。

「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに、この三つの言葉の頭文字をつなげると「ふくし」になる。福祉は、みんなが幸せになれるように取り組む活動や仕組みをいう。

社会福祉協議会は、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して暮らすことのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざし、いろいろな施策や福祉サービス、ボランティア活動、助けあい活動などを行っている。

 赤い羽根共同募金事業も行っている。越前市で募金されたお金は、すべて越前市内の福祉活動に使われている。ボランティア団体20団体くらいが福祉活動に使っている。社協も福祉教育に共同募金を使っている。

フードドライブ

手軽に取り組める活動として、昨年からフードドライブに取り組んでいる。

JR武生駅前のアルプラザ4Fに越前市社会福祉協議会の事務所があり、フードドライブの受付を行っている。今立の社会福祉協議会の事務所でも受け付けている。賞味期限が2か月以上あり、保存が効くものを募集している。

学童保育で「おむすびプロジェクト」「メダカの里親プロジェクト」 

「福祉のまちづくり」を実現するためのさまざまな事業活動のうちのひとつとして、福祉教育の推進を行っている。「思いやりをもち、助け合う心を育み、豊かに成長すること」を目的とし、幼少期から、感じて、学んだことを通して周りの大人や家庭や地域社会への福祉意識の啓発につなげていくことが目標。

 社会福祉協議会では、児童館で学童保育なども行っている。留守家庭の児童を放課後に預かっており、異学年集団で、大きい子が小さい子の面倒を見たりする良さがある。

子どもの見守り強化事業の一環として「おむすびプロジェクト」を行っている。各児童館でおむすびを配り、家庭で食事の摂れていない子どもや虐待を受けている子どもがいないかを見つける。支援してくれる団体と子どもたちをつなぐという意味も込めて「おむすびプロジェクト」と名付けられた。先日は、越前市の北新庄小学校の子どもたちが栽培したいちほまれのお米を寄付していただき、おむすびをつくった。

 「メダカの里親プロジェクト」は、命の大切さや思いやりの心、相手を理解しようとする豊かな福祉の心を育む福祉教育の一環として、市内15の児童館で、今年の夏休み期間にメダカの飼育を始めた。えさやりや水の取り換えなどのメダカの飼育を通して、楽しみながら、福祉の心を育んでいる。

 絶滅危惧種の黒メダカの種の保存と、メダカを活用した環境教育を実践している武生めだか連絡会と共催で行っている。メダカを飼育するにあたり福井高専の学生チーム「越前めだかに見つめられ隊」の学生さんにメダカの飼育の仕方を教えていただく出張メダカ教室も行っている。

 「メダカの里親プロジェクト」でメダカの飼育を通して得られた学びから、一人ひとりができることを主体的に考え行動する力となり、大人、お兄さん、お姉さん、友達とのゆるやかなつながりは子どもたちの新たな居場所となっている。

メダカの里親を大募集!

 児童館で飼育をしているメダカと同じ野生の黒メダカの里親を募集する。10月2日(土)、場所は越前市文化センター、時間は13:30~15:00。事前申込制になっているので、里親を希望される方は、0778-42-0300(越前市社会福祉協議会)に電話してください。

仁愛大生、外国人向けのAED設置場所MAP作成

越前市オープンデータを活用 AED設置場所を翻訳
Google利用し、AEDマップも作成
市内103か所の設置場所にポルトガル語の看板.ステッカー設置
AED動画をポルトガル語と日本語版で作成 各方面から注目される
市役所の5つの課と南越消防組合、越前市国際交流協会と連携しての活動

6月27日の「お気楽サンデー」は、NPO法人丹南市民自治研究センターの岩﨑さんがパーソナリティを務め、仁愛大学コミュニケーション学科4年の服部いくみさんと加藤菜摘子さんをゲストに迎えて放送され、越前市の地域貢献活動支援補助金を利用した取り組み~リアルとデジタルで解決する5つのアプローチ~についてお話をうかがいました。 

f:id:okiraku_sunday:20210702101226j:plain

ゲストのお二人からは主に次の内容が話されました。

● 近年、自然災害が増加しており、福井県でも豪雪や大雨、新型コロナウイルスなど、様々なニュースが世間を騒がせている。そんな中、「日本人でも不安なのに、日本に住む外国人はもっと不安に思っているのではないか」そう考えたのがこのプロジェクト発案のきっかけ。災害や事故などで使用されるAEDに着目した。 

● 1つ目は、市役所が持っているオープンデータの整備を行い、AEDの設置場所をポルトガル語に翻訳。越前市では、市民の6%が外国人で、その約7割がブラジル人。
 
● 2つ目は、Googleマップのマイマップ機能を利用し、ポルトガル語に翻訳したAEDの設置場所を示すAEDマップを作成。

越前市に転入する外国人の方に市役所が必ず配布する生活に関する情報をまとめた転入者パックにAEDマップのQRコードを一緒にいれてもらい、転入してきた外国人の方に行き渡るようにした。また越前市Facebookにも掲載して、在住者の方も情報を得られるようにした。 

● 3つ目は、越前市がAEDを設置している全103か所にAED設置場所をポルトガル語で示す看板とステッカーを設置。ブラジルではAEDをDEAと表記するので、両方提示した。ユニバーサルデザインを意識して誰もが絵だけでも分かる工夫もしている。公民館の方からは、何かしないといけないと思っていたが、できていなかったのでありがたいと感謝の言葉を述べられた。 

● 4つ目は、ポルトガル語版のAEDの説明書をラミネートして、全103か所に設置。翻訳して説明書を作成しようと思ったが、AED管理会社にポルトガル語版の説明書があることが判明し、利用した。この取り組みを行うことにより、今まで日の目を見ていなかった説明書を活用することができた。今後、AEDの設置個所が増えたり、変わったりした場合にも、担当部署に対応してもらうように、持続可能な運用とした。 

● 5つ目は、AED動画を作成し公開した。

南越消防組合に協力してもらい、AEDの使い方の動画を作成。コロナに対応してAEDの使い方に、鼻と口をハンカチで覆うという動作があり、今の時代に合うようにアップデートされている。動画はポルトガル語字幕版と日本語版を作成し、翻訳・字幕は越前市国際交流協会に依頼した。動画は、仁愛大学コミュニケーション学科のYouTubeのアカウントから「ポルトガル語AED」で検索すると閲覧できる。越前市のホームページにもリンクされている。 

● 今回の取り組みは、市役所の5つの課と南越消防組合、越前市国際交流協会と連携して行った。 

● この取り組みが新聞に掲載され、赤十字福井支社から動画を使わせてほしいとの依頼や仁愛大学のALTからコラボできないかとの話があり、今後、ポルトガル語だけでなく英語の翻訳などの取り組みもしていく予定。 

● 今年度は、火災に関する取り組みを行う予定。南越消防組合の方から、火災の件数は変わっていないが、外国人の方の割合が増えていると聞いたのがきっかけ。動画を作成し、外国人の方に火災の知識を普及していきたい。安心・安全につながる取り組みとしたい。

 

 

越前市の調理員さん、給食レシピを卒業生に贈呈

「スクールキッチン.おうちでかんたん!」を卒園児と卒業生に贈呈
人気メニュー16種類と、おやつ8種類 ボルガライスも紹介
ポルトガル語の翻訳レシピも作成 ブラジル国籍の児童に好評

5月23日のお気楽サンデーは、「ラツキーいとう」が都合により欠席し、数年ぶりで登場の「チャーリー八田」がパーソナリティーを務め、ブランクを全く感じさせない余裕の進行で放送されました。

ゲストは、越前市の学校調理員の中道さんと齋藤さんのお二人を迎えて、前半は、コロナ禍で新しく始めたこと、掃除・終活・ジャニーズ愛・スポーツ・筋トレ・料理・キャンプなどについて楽しくお話しました。 

後半は、越前市の公立の学校と保育園の調理員さんで構成する越前市職員組合現業支部の調理員部会の取り組みについてお聞きしました。

 

f:id:okiraku_sunday:20210525104354j:plain

f:id:okiraku_sunday:20210525104344j:plain

f:id:okiraku_sunday:20210525104326j:plain

f:id:okiraku_sunday:20210525104311j:plain

f:id:okiraku_sunday:20210525104252j:plain

レシピは、子どもたちが家で作りたいと思えるように工夫
動画も撮影し、ケーブルテレビと市ホームページで紹介
白山地区の「ほたるカフェ」にも参加

コロナ関係の活動では、児童養護施設や地域のお年寄りに弁当提供も 

お二人から紹介された主な内容は次のとおりでした。 

●「スクールキッチン おうちでかんたん!学校給食と保育園の手作りおやつ」というレシピ集を作成し、市内の卒園児、卒業生に記念品として贈呈した。越前市には、ブラジル国籍の子どももたくさんいるので、市職員の協力を得て、ポルトガル語に翻訳したレシピ集も作成し、贈ることができた。メニューは、越前市独自のもので、人気メニュー16種類とおやつ8種類を掲載した。「揚げのそぼろみそ丼」や「米粉のクリームシチュー」や調理員が考案した「切り干し大根のナポリタン」など。越前市ご当地グルメボルガライス」もある。

● 子どもさんが見て家でつくりたいなと思えるように、工夫しながら、各学校の調理員が写真も撮影し、レシピ集を作成した。

外国籍の子どもたちも、給食を残さず食べていて、日本食を受け入れてもらえているようである。今年も、新しいメニューでレシピ集をつくっていきたい。 

● レシピ本のメニューの調理動画を撮影し、昨年の6・7月に丹南ケーブルテレビで放映され、越前市のホームページにも掲載されている。

今年も、丹南ケーブルテレビから声かけいただき、新しいメニューで調理動画作成に向けて、打ち合わせ中である。 

● 昨年は開催されなかったが、越前市まるごと食の感謝祭にも出展している。一昨年は、研修で習ったブラジルの人気メニュー「パステル」の皮と地場産食材を使った、ブラジルと越前市のコラボ料理「パステルてな〜の」を考案し、100円グルメコーナーで販売した。ワンコイン100円という破格値ということもあり、準備した100個が、30分という驚異の速さで、完売した。
パステルてな~の」は、コシヒカリ、豚肉、ウインナー、地場産の金時豆、玉ねぎ、ニンニクをチーズでリゾット風に仕上げ、パステルの皮で包んで揚げたもの。
スタジオでは、実際に当日の朝、斎藤さんがつくった「パステルてな~の」をチャーリーが試食。揚げ物の中にご飯が入っているライスボールみたいで、とてもおいしかった。

● 昨年は、コロナで開催されなかったが、白山の休校になった分校を利用した「ほたるカフェ」や、越前市まるごと食の感謝祭などのイベントに「パステルてな~の」を出展したい。 

● 昨年、コロナによる学校の休校期間中に児童養護施設児童家庭支援センター子育て支援センター「一陽」にレシピ集のメニューを入れたお弁当52個を無償提供した。
休校が始まって以来、友達とも会えずに不安になっている子どもたちに「学校で待っているよ」とのメッセージを付けた。この取り組みに関するNHKの全国放送を見て、一般の方から「一陽」さんに野菜を寄付したいとの申し出があったと聞いている。

調理する場所も、コロナの影響で苦労し、ある地区の公民館を借り、そのお礼として、その地区の一人暮らしのお年寄りにもお弁当を提供した。

お弁当を受け取った一陽の子どもたちやお年寄りから調理員に対する心温まる御礼のお手紙をいただいた。子ども達やお年寄りとのつながりを生み出せたこと、元気づくりにつながったこと、そして自分たちの取り組みを全国にPRできたことを実感し、非常に良い経験となった。

 

 

丹南地区メーデーは、4月28日 オンラインで開催 

コロナ過でのメーデー、企画変えて全てオンライン
4月28日 18時から開催 誰でも参加、お楽しみ抽選会も
働くお父さん、お母さんの似顔絵を「ハーツ」で展示

4月25日放送の「ラltuキーいとうのお気楽サンデー」はゲストに連合福井丹南地域協議会の岡田副議長と玉川事務局長を迎えて、第92回丹南地区メーデーの企画と、全ての働く人の暮らしにかかわっている「最低賃金制度」の話題で放送されました。
その中では、最近の新型コロナウイルス感染者が増え福井県の緊急事態宣言も出されたことから28日開催の丹南地区メーデも全てオンラインによる開催に変更されたこと、また全ての働く人に関係している「最低賃金制度」の福井県内状況や全体の制度についての紹介が行われました。

f:id:okiraku_sunday:20210426120039j:plain

福井県の地域最低賃金は「830円」 石川・富山より低い
繊維、電気、機械、百貨店総合スーパーの4業種で特定最賃
違反の使用者は一件あたり50万円の罰金 10人だと500万円
派遣元と派遣先の最賃では、派遣先の最低賃金が適用される

お二人から紹介された主な内容は次の通りでした。

第92回丹南地区メーデーの開催について

  • 今年の丹南地区メーデーは4月28日に開催されるが、県内の新型コロナ感染急増状況を考慮し、これまでのような集会型ではなく全てオンラインWEB開催に変更した。当初予定では越前市文化センターの主会場と、サンドーム福井の小ホール、越前市生涯学習センターのサブ会場での「リアル&オンラインのハイブリッド」での開催企画だった。
  • 参加者は連合福井に集う組合員だけではなく、誰でも参加出る形であり、身近なスマホやパソコンなど家庭や職場から多様な形で参加してほしい。これまでに募集してきた働くお父さん、お母さんの似顔絵コンテストの作品は4月29日から5月9日まで「ハーツさばえ店」「ハーツたけふ店」で展示される。
  • メイン会場の越前市文化センターからは、主催者からのメッセージや来賓からの言葉、お楽しみ抽選会などが予定されている。1月頃の企画当初からサブ会場からのオンライン配信も企画していたのでスムーズに運営できる予定である。
  • メーデー1886年5月1日に米国の労働者が「8時間は労働に、8時間は休息に、8時間は自由な時間のために」を求めてストライキに立ち上がったのが起源であり、労働者の長時間と労働と低賃金からの改善を求める切実な要求だった。日本でも1920年を第1回目として開催され、戦争中は禁止されたが戦後に再開して今日に至っている。
  • 今回のメーデーをとおして、長い歴史をもつメーデーの意義を振り返りながら、働く人全体の幸せを実現する思いをみんなで共有してほしいと思っている。自分たちで考え行動する、そうした思いを集結できる場にしたい。
  • 県内のメーデは他地区でも開かれるが、5月1日は福井県中央メーデが午前10時から開かれ、その模様はYouTubeで配信される。また当日以降も視聴できる。そのライブ配信をみながらクイズに挑戦し商品をゲットできる企画も用意されている。詳細は「連合福井」のホームページに掲載されており、ぜひ多くの皆さんに参加してほしい。

最低賃金制度」について

  • 最低賃金制度」には「地域別最低賃金」と「特定最低賃金」の二つがある。福井県の地域別最低賃金は現在「830円」。石川は833円、富山は849円であり北陸3県では最も安く今後とも引き上げが必要である。最高は東京の1013円、最低は沖縄など792円の県も5県あり、福井県は中間程度となっている。
  • 特定業種の「特定最低賃金」としては、福井県は、繊維、電機、機械、百貨店総合スーパーの4業種がある。地域別最賃より高くなっているが、これは歴史的に地域の主要な業種については労使が魅力ある業種として発展させようと努力してきた経過があると聞いている。
  • 最賃の改定は毎年の秋になされており、厚労省の福井労働局からの諮問を受けて、公益、使用者、労働者の代表それぞれ5名による最低賃金審議会で審議され、答申を出す中で具体的な額が決められている。
  • 地域別最賃と特定最賃では、その高い方が適用される。パートや非正規の労働者すべでが対象とされており、使用者がその額より安い額で働かせると一件あたり50万円の罰金となる、10人雇用していれば10件だから500万円になる。労使で最賃より安い額で合意していたとしてもその契約は認められない。
  • 派遣元の会社に採用されて、派遣先で仕事している場合は、実際に仕事をしている地域職場での最低賃金が適用される。例えば福井の派遣会社から東京の派遣先職場へ派遣されて働いていれば、東京の最低賃金の適用となる。
  • こうした「最低賃金」や働く中での疑問.困りごとがあれば連合福井に気軽に相談してほしい。電話は、0120-154-052のなんでも相談ダイヤルまで、或いは連合福井のホームページからでも可能です。 

rengo-fukui.main.jp

3月28日の放送は「越前かるた(2021年2月放送分)」の再放送です

先月2月番組が好評。お聞き逃しの方は3/28の放送をぜひ聞いてください
放送時間は3/28の12~13時で変更ありません

3月28日の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」はスタッフの都合により、先月2月放送分、ゲスト大谷結衣さんによる「越前かるた」の会を再放送させていただきます。ご了承ください。

「越前かるた」を紹介した先月2月の番組は、放送後に多くの方から好評をいただきました。お聞き逃しの方は、ぜひ聞いてください。また近くの方にもお知らせください。

次回4月の生放送は、4月25日の日曜日です。またお昼にお会いしましょう。

 

「越前かるた」作成の大谷結衣さんがゲスト

45枚の「かるた」に越前市の魅力をぎゅー!!

伝統、食、文化財、観光など、QRコードでも細かく紹介
子どもも、大人も、楽しみつつ、ふるさと再発見

2月28日の「ラッキーいとうのお気楽サンデー」は、ゲストに昨年12月に「越前かるた」を制作された仁愛大4年生の、大谷結衣さんを迎えての放送でした。

大谷さんは大学の卒業制作として越前市内各地の特色や魅力などを45枚のかるたに詰めて制作した思いや、かるたのデザイン、読み札、裏面にQRコードを貼り付け一枚一枚に詳細な紹介を加えた取り組みを語り、現地取材など楽しみながら自分自身が越前市の再発見をできたと話されました。

f:id:okiraku_sunday:20210302100108j:plain
f:id:okiraku_sunday:20210302100125j:plain

市内の17地区全てから題材を選び、身近な「かるた」として好評
ゼミの研究テーマが、デザインをとおして地域の価値創造だった
現地取材で、色んな場所、食、人と触れ合い楽しかった
25セット制作し、小学校や図書館に寄付 増刷の要望もある

大谷さんからは、かるたの内容と共に主に次のようなお話が紹介されました。

  • 「越前かるた」は全部で45枚で、市内17地区の全てから、文化財、伝統、観光、地域でよく知られている物などを題材として作成した。題材選びでは市役所や学校の方々にも教えていただいた。
  • かるたのデザインも、読み札の句も、裏面のQRコード読み取りと詳しい紹介も全て自分一人で制作した。絵やイラストを描くのは好きだったし得意だったが、読み札の文字数やフォント、さらにQRコードとのひも付け、ホームページの作成などはすごく大変で夢にまで見る感じで苦労した。
  • 大学の卒業制作としての作成だったが、最初は一昨年秋に中央公園の「だるまちゃん広場」で開いた親子で参加の大型かるた大会で作成した20枚を活用して取り組むことになった。
  • 属していたゼミの研究テーマが「デザインを通して地域課題の解決、価値創造」だったので、今回のかるたに結びついた。
  • 昨年の5月頃から企画して、題材を選び、現地取材を重ね、読み札の文字と文章を考え、それにあうデザイン、イラストを描くという運びだった。現地取材では初めての出会いがいろんな形であり、自分自身が武生の魅力を再発見しつつ、楽しかった。
  • 予算的には、越前市の学生のまちづくりを支援する補助金を活用し印刷費が工面できた。自分のイラストでの45枚のかるたが一つの形となって残され活用されていることに感激している。
  • 25セット作り、市内の小学校や図書館に寄付したが、外国籍の子どもたちにもわかりやすいとか、各校でのふるさと教育にも活用できると聞いていて嬉しい。また、増刷しほしいとの声も聞いているが、これはお金がなければできないので今は無理かな。
  • 45枚のかるた全ては、ホームページで紹介されているので、ぜひ、こちらを見てください。越前かるた

jin-link8.github.io